top of page
親鸞聖人
親鸞聖人は今からおよそ8百年前(1173年)、平安時代末期の源氏と平家による戦乱の時代に生まれました。そして早くも九歳で仏門に入り、当時の仏教修学の中心であった比叡山(滋賀県)のお寺で約二十年間にわたり修行されました。
比叡山での研鑽に限界を感じていた頃、京都で民衆を相手に浄土仏教の教えを説いていた法然上人と出会ったことが親鸞聖人にとって一大転機となります。当時の仏教はたいへん難しい学問と厳しい修行が必要でした。したがって恵まれたごく限られた人たちしかこの道に入ることができなかったのです。それに対して法然上人のもとでは、どんな人でも区別なく苦しみか
ら救われていく確かな教えを聞き開いていこうとする「念仏の教え」が説かれていました。そのもとで若き親鸞聖人の新たな歩みが始まりました。
しかし、法然上人の教えがあまりにも盛んになっていたことが、当時の権力者たちに不安や反感をいだかせて、ついには法然上人をはじめ主な弟子たちは京都から追放されてしまいます。親鸞聖人もその中の一人として、僧侶の資格も取り消されて越後(新潟県)に流罪となりました。しかし、それから徒手空拳の一人の仏教徒として、民衆の中で念仏の教えを深め広めてゆく生活が始まります。
40歳を過ぎた頃、親鸞聖人は関東の大地に足を踏み入れました。そこでは汗を流し苦労を重ねた人たちが安らぎの教えを待っていたことでしょう。東奔西走して関東の民に交わりながら、法然上人から受け継いだ念仏の教えの真髄を独自の内容として研ぎ澄ませてゆきました。そこでは多くの門弟も誕生しました。妻子を養い、学問にも精進し、労働もしながらの生活の中で、またたく間に20年の歳月がたったことでしょう。
こうして60歳の頃、関東に多くの弟子(同朋)を残したまま京都に再び戻ることになります。念仏の教えをより確かなものとして整理し直すためであったのではないかとも言われています。
京都でもささやかな一隅に身をおきながら、関東にいる門弟(同朋)たちと教えを確かめるために手紙(消息)のやり取りをしています。また『教行信証』を代表とした歴史に残る著作活動を晩年に至るまで精力的に続けました。そして90歳を迎えた1263年、わずかな人たちに見守られる中で静かに息を引き取られました。
親鸞聖人自身は新たに宗派を興したわけでも、有名なお寺を構えたわけでもありません。厳しい現実生活のただ中で生きる自身のありようをはっきりと見詰めながら生き抜いた一人の求道者でありました。しかし、多くの人びとがその教えを尊び親しんだために、いつの日か大きな潮流となって、浄土真宗という一大宗派として現代にまで受け継がれて来たのです。
bottom of page