top of page

お釈迦様

 

 今からおよそ2500年前、インドの北の小国で、お釈迦さまは王子として生まれました。名前はゴータマ・シッダッタといいました。私たちは一般に「お釈迦さま」と呼んでいますが、これは王子の属していたシャカ族の名前に由来してします。
 
 王子は恵まれた環境の中で育てられ、結婚し、子供も生まれて何一つ不自由のない生活をしていました。しかしある時、城の門から出ると老人に出会い、病人に出会い、そして死人に出会ったことが契機となって、人生の苦悩を切実に受け止めるようになります。つまり、誰にも例外なく避けることのできない老・病・死に代表されるような「求めても思い通りにならない現実の苦悩」を実感として背負うようになったということでしょう。
 そして、再び城外に出かけた時に、心静かに落ち着いて晴れやかな姿をした修行者に出会ったことがきっかけとなって、王子はその苦悩を解決しようとすべてを捨てて修行する道を29歳で選びました。

 

 およそ六年間、シッダッタは壮絶な苦行を重ねました。ところが、それまでの特殊な荒行は苦悩の解決にはふさわしくないことを悟って苦行を中止します。そして菩提樹の下に坐り瞑想に入り、ついに最高の真理をさとるに至りました。
 私たちは「仏(ホトケ)さま」と言いますが、インドの元の言葉では「ブッダ」といい、それは「真理に目覚めた(気づいた)者」という意味です。シッダッタはこの時から「仏陀(ブッダ)」となったのです。そして八十歳の生涯を終えるまでの四十数年間の教化の旅が始まります。
 お釈迦さまはどんな人と接する時も、相手の能力や状態に応じて問題点を見抜きながら、愛情をもって話されたそうです(対機説法)。あらゆる階層の人たちがその教えに耳を傾け、感動して自らも教えの道理を求めて生きることを願い、お釈迦さまのもとに集まってきたそうです。
 
 お釈迦さまが、いよいよ命終わろうとする時、悲しむ弟子たちを前にして次のように遺言されました。
 「肉体としての私がなくなろうとも、真実の道理は消えることはない。私はいつもその教えの中に生きている。
 他のものごとをよりどころにしてはいけません。自らの主体性を大切にしながら、私の説いてきた教えをよりどころとして生き抜きなさい」
 お釈迦さまが亡くなると、その遺志を受け継いだたくさんの弟子たちが集まって、お釈迦さまが語ったことを整理しました。それが長い年月と場所を経て日本まで伝えられてきたのです。
 その道程には、時代や国や言葉を越えて、その教えの重大さに気づき、命をかけて学んだ数々の求道者の苦労の営みがありました。浄土真宗をあきらかにされた親鸞聖人もその中のお一人です。
 

bottom of page